2020/07/14 08:55
本日はうどん店で勤務してるにも関わらず、そのルーツを知らなかったので慌てて調べてまとめた内容となります(笑)
日本でのうどんの発祥地をご存じでしょうか?
よく三大うどんとして名前のあがる讃岐(香川)・稲庭(秋田)・水沢(群馬)は有名ですよね。
しかし意外にも発祥の地はこの3県ではない場所にあります。
それは福岡県博多といわれています。(諸説あり)
博多といえばラーメンや明太子を思い浮かべがちですが、うどんの人気も相当らしくTVにも取り上げられるようです。
博多うどんの特徴は、讃岐のようにコシガ強いわけではなく、柔らかく食べやすい麺なんだとか。(筆者は未経験です...)
元々中国では「こんとん」と呼ばれていたものが、ヨーロッパではパスタとなり、奈良時代に日本に伝わった頃はうどんとして
形を変えていったようです。「こんとん」自体は麺ではなく、小麦粉で作った皮の中に餡が入ったワンタンのように食べられて
おり、現在のうどんのように啜って食べられるものではなかったそうな。。。
ここからは博多に訪れた時におすすめのうどん店を3店ご紹介したいと思います。
1、うどん平さん
タモリさんもお気に入りの名店で、海老天とごぼ天がトッピングされた海老ごぼううどんが一番人気だそうです。
住所 福岡県福岡市博多区博多駅前3-17-10
定休日 日曜・祝日
2、みやけうどん
昭和29年創業の博多の中でも歴史あるうどん屋さんで、うどん発祥の地である承天寺から歩いて行ける距離に
お店があります。かけうどんが一杯300円、トッピングがどれでも80円などお手頃価格で博多うどんを楽しめます。
福岡県福岡市博多区上呉服町10-24
定休日 日曜・祝日
3、因幡うどん
最後は福岡に5店舗展開されている因幡うどんさんです。北海道羅臼産天然昆布を一晩かけて水出しした、旨味
たっぷりの出汁と添加物を一切使わずに粉と水だけで作った衣のごぼ天が絶品だそうです。
福岡市内に5店舗(天神・博多駅・渡辺通・福岡空港)
年中無休(店舗により異なる)
今回ご紹介したお店以外も素敵なお店がたくさんあるかと思いますので、福岡を訪れた際は是非博多うどんを
食べにいかれてみてはいかがでしょうか。
福岡ではなく京都を訪れた際は、「新渡月」をどうぞよろしくお願いいたします。
